MENU

【レビュー】2,000円ほどのGeerowトルティーヤプレスを実際に使ってみた

  • URLをコピーしました!

トルティーヤプレスは2,000円台から購入できます。

一発でトルティーヤの生地 (皮)ができるイメージかもしれません。

実際は業務用のトルティーヤプレスでもないと一発では無理なんじゃないかな?

2,000円ちょっとの「Geerow」トルティーヤプレスを購入しました。

実際に使ってみた感想を書きました。

追記

1回プレスしても全然厚いので、少し手で広げてもう1回プレスしました。

2回プレスしても厚くて、4〜5回繰り返しプレスしたら

市販に近い2mmくらい?になりました。

市販の皮より厚くても全然美味しく食べれました!

1枚につき薄力粉25g、塩0.5g、水11cc、サラダ油5cc (小さじ1)ですけど

ジップロックとか敷かなくても大丈夫です。

水を13ccにしたら、ベトベトしてくっ付く感じだったのでやめました。

目次

1〜1.5mmは無理!

トルティーヤプレスより、業務スーパーの冷凍トルティーヤが便利ですよ!

市販のトルティーヤは1〜1.5mmってことが多いです。

1.5mm以下がいいですけど、トルティーヤプレスでは無理でした

少し厚くても、食べてみると普通に美味しいです。

厚めのトルティーヤ

トルティーヤプレスを購入するまで、麺棒で生地を伸ばしていました。

難しくはないけど、かなり面倒です。

トルティーヤプレスを使うと、まだ厚みがあるけど

簡単に厚めのトルティーヤになります。

力いっぱい押す!

っていう手もあるけど、長く使いたいので

厚さのあるトルティーヤを麺棒で伸ばしています。

市販のトルティーヤ

市販のトルティーヤは1.5mm以下だと思います。

けど少し厚くても普通に美味しいです。

具を多めに入れちゃえば、生地は厚くても大丈夫ですよ。

薄いほうがいいなら、業務スーパーの冷凍トルティーヤがおすすめです。

まとめ

2,000円ちょっとの「Geerow」トルティーヤプレスでは簡単に厚めのトルティーヤが作れます。

厚めのトルティーヤにするまでが簡単にできると言ったほうがいいかも?

厚めのトルティーヤをどうする?
① 厚めのまま具だくさんで食べる
② 力ずくで薄くする
③ さらに麺棒で伸ばす

厚めのトルティーヤをちょっと麺棒で伸ばせば十分だと思いますよ。

もっと薄いほうがいいなら、

① 業務スーパーの冷凍トルティーヤを使う
② さらに、麺棒で薄く伸ばす
③ 鉄製のトルティーヤプレスを試す

トルティーヤプレスしてできた生地を麺棒でさらに伸ばしています。

パーティーなどいっぱい必要なときは、業務スーパーで買っておこう!と思ってます。

鉄製のトルティーヤプレスだとサビちゃうので、麺棒で伸ばすほうがいいのでは…





目次